診療案内 子どもの皮膚トラブル

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎とは、かゆみのある湿疹が、慢性的に良くなったり悪くなったりを繰り返す病気です。
肌の水分を保つために重要な成分が減少し、皮膚が乾燥しているため、通常より皮膚のバリア機能が低下しています。幼少期~学童期に発症しますが、成人しても症状の改善が見られない場合もあります。
症状は、肘や膝の内側、首、わき、など、こすれやすい部位に出やすく、顔にも出やすいという特徴があります。

いぼ

尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)
もっとも一般的に見られるいぼで手足によくできます。
表面がザラザラしていたり、ツルツルしていたりします。
放っておくと、大きくなります。また、接触する他の部分にもうつり、数が増えます。

乳児湿疹

生後2~3週間から数か月までの間の乳児の湿疹・皮膚炎の総称です。
乳児は
①皮膚が大人より薄く、外部からの刺激を受けやすい。
②生後2~3力月までは皮脂が多く、それ以降は皮脂が減って乾燥しやすくなるため、皮膚のバリア機能が成人と比較して弱く、肌のトラブルが多い傾向があります。

最も多い疾患は生後間もなく皮脂が多い時期に発生し、自然と軽快していく乳児脂漏性皮膚炎という湿疹ですが、かゆみが続くアトピー性皮膚炎の場合もあります。

治療

待てば治ることが多いです。ゴシゴシこすらないようにしましょう。
保湿剤によるスキンケアやステロイド外用薬を使用することもあります。

おむつ皮膚炎

乳児の便や尿が刺激となり、おしりや陰部のおむつがあたる部分の皮膚が赤くなります。ブツブツができたり、ひどくなるとただれて皮膚がただれてむけた部分ができることもあります。

特に夏はむれやすいため、悪化しやすいです。

治療

炎症が軽いときは患部を清潔にして軟膏などの保護剤を主体とした外用薬をおむつ交換時に塗布します。
炎症がひどいときはステロイド外用薬で炎症をおさえます。

皮膚がただれているときは、傷を治す薬も使用します。

スキンケア

ゴシゴシとおしりをふくなどしてこすらないことが重要です。刺激をなるべく避けるため、こまめにおむつを交換し、おしりを清潔に保つようにしましょう。
乳児の便や尿が刺激となり、おしりや陰部のおむつがあたる部分の皮膚が赤くなります。ブツブツができたり、ひどくなるとただれて皮膚がただれてむけた部分ができることもあります。
特に夏はむれやすいため、悪化しやすいです。

あせも(汗疹)

汗を大量にかいたあとに、皮膚に細かいブツブツや水ぶくれが現れるます。汗が皮膚の中にたまってしまうことが原因です。首やお腹、背中などに多く見られ、汗をかきやすい夏に多いです。

あせもの種類・治療

水晶様汗疹(すいしょうようかんしん)

皮膚の表面に、1~3mmほどの透明あるいは白っぽい水ぶくれができるだけです。かゆみや痛みもなく正しいスキンケアと皮膚のバランスを整える保湿が大切です。

紅色汗疹(こうしょくかんしん)

かゆみを伴う赤いぶつぶつができて、一番よくみるタイプです。
皮膚炎を伴っていることが多いので、スキンケアだけでなく、ステロイド外用薬を数日間使用することが重要です。

深在性汗疹(しんざいせいかんしん)

皮膚の深い部分で起こる白っぽく扁平な丘疹もありますが、亜熱帯などに多く日本ではあまり見られません。

とびひ(伝染性膿痂疹)

ケガや虫刺され、あせもを掻いてできた小さな傷から細菌が入り込み、感染することで発症します。
細菌が皮膚を溶かす毒素を出すため、皮疹がどんどん破れてしまい広がります。また接触することで人にもうつります。

とびひの種類

とびひには、水ぶくれができるもの(水疱性膿痂疹:すいほうせいのうかしん)とかさぶたができるもの(痂皮性膿痂疹:かひせいのうかしん)の2種類があります。

とびひの特徴 水疱性膿痂疹 痂皮性膿痂疹
原因となる細菌 黄色ブドウ球菌 化膿レンサ球菌(溶連菌)
症状 水ぶくれ、かゆみ など かさぶた、リンパ節の腫れ、発熱、のどの痛み など
できやすいところ 目・鼻・口のまわりからできることが多く、やがて体のあちこちに広がる 全身にできる
かかりやすい季節 夏(暖房の普及で冬でもみられる) 季節に関係なし
かかりやすい年齢 7歳未満の乳幼児 年齢に関係なし

治療

原因となる細菌を退治する治療を行います。
かゆみが強い場合は、かゆみを抑える治療も行われます。
とびひはひどくならないうちに治療を始めると、より早く治すことができます。

アトピー性皮膚炎の患者さんは皮膚のバリア機能が低下しており、とびひにかかりやすいので注意しましょう。
日頃からスキンケアが大切です。

水いぼ

淡い赤色の小さなブツブツや、光沢のある中央がくぼんだ1~5㎜程のいぼができます。幼稚園児から小学校低学年によくみられます。いぼの中にウイルスが含まれていて、これが皮膚に付くとうつります。
体のほか、わきの下、おしりの割れ目など皮膚が薄くて擦れる部位にできやすいです。
引っ搔いてしまうなどして他の部位に広がっていくため、完全になくなるまで時間がかかることがあります。

症状が出るまでの期間

ウイルスに感染しても、みずいぼの症状が出るまでには14~50日程度かかります。
そのため、いったん治療して良くなっても、すでに感染していたウイルスによってみずいぼがまた出てくることがあります。

治療

専用のピンセットでみずいぼを摘み取ります。
摘み取る際に痛みを伴うことが多いため、麻酔テープを使用することがあります。
あまりにも数が多い場合や痛みがつらくて取るのが難しい場合には無理に取らないこともあります。

水いぼは自然治癒しませんか?

水いぼは放置しても自然に治ることもありますが、完全に治るまでに長期間(6カ月~5年)かかります。
その間に、他の場所にうつったり、他の人にうつしたりすることがあります。
また、かゆみを伴うことがあって掻き壊し、とびひなど他の皮膚の感染症にかかったり、アトピー性皮膚炎がひどくなったりすることがあるため、みずいぼの数が少ないうちに治しましょう。

日常生活

通園、通学

水いぼにかかっても、保育所や幼稚園、学校を休む必要はありません。

プール

保育所や幼稚園、学校のルールがある場合は、そちらに従いましょう。
水いぼは、プールの水ではうつりません。
ただし、皮膚の接触でうつる機会が増えるため注意が必要です。
水着やタオルなどは共用しないようにし、プールの後はシャワーで洗いましょう。
また、水着で覆われていない水いぼは、水をはじくタイプの絆創膏で覆っておくなど、まわりの子どもに配慮しましょう。

うつさないために

  • 水いぼを掻き壊さないようにしましょう。他の場所にうつすだけでなく、とびひなどの原因にもなります。
  • みずいぼのある場所は衣類や絆創膏などで覆っておき、患部が他の人に直接ふれないようにしましょう。

虫刺され

子どもは大人と違って虫に刺されたあとの反応が早く、強く出やすいので、刺された部分が赤く大きく腫れたり、水ぶくれになったりします。
特に小さいお子様の場合、かゆみのために手でかきむしり、その傷から細菌が入ってしまって、とびひになることもあるので注意が必要です。
一般的に1週間前後で自然によくなることが多いですが、腫れがひどくなったり、痛みが強くなったり、熱をもっている場合などは皮膚科の受診をおすすめします。

治療

赤みやかゆみが強い場合はステロイド外用薬が必要です。症状が強い場合は抗ヒスタミン薬やステロイドの内服薬が必要になることもあります。

手足口病

コクサッキーウイルスやエンテロウイルスによる感染でおきます。
潜伏期間は約3日で、夏に流行することが多いです。
幼児や小児によく見られる疾患ですが、大人でもかかります。

典型的な症状としては、

  • 手のひらや足の裏に小さな水疱や丘疹(ぶつぶつ)が現れます。
  • 発熱する場合もあります。
  • 口腔内の痛みによって、食欲不振になることもあります。

治療

特別な治療は行わずとも回復することが多いです。

麻疹(はしか)・風疹・水痘(水ぼうそう)

麻疹(はしか)、風疹、水痘(水ぼうそう)は、予防接種で防ぐことができます。

 
24時間受付 予約はこちらから