診療内容
帯状疱疹
帯状疱疹の症状
●特徴的な症状
帯状疱疹は、身体の左右どちらか一方にピリピリとした刺すような痛みと、これに続いて赤い斑点と小さな水ぶくれが帯状にあらわれる病気です。
●発症年齢
60歳代を中心に50~70歳代に多くみられる病気ですが、過労やストレスが引き金となり、若い人に発症することも珍しくありません。
80歳までに約3人に1人が帯状疱疹を発症すると言われています。
●主な発症部位
身体の左右どちらか一方の神経に沿って帯状にあらわれるのが特長です。胸から背中にかけて最も多くみられ、患者さんの半数以上が上半身に発症します。また、顔面、特に眼の周囲も発症しやすい部位です。

帯状疱疹の原因・発症のしくみ
帯状疱疹は、身体の中に潜んでいたヘルペスウイルスの一種、水痘・帯状疱疹ウイルスによって起こります。
はじめて水痘・帯状疱疹ウイルスに感染した時は「水ぼうそう」として発症します。水ぼうそうが治った後も、ウイルスは体内の神経節に潜んでいます。加齢やストレス、過労などが引き金となってウイルスに対する免疫力が低下すると、潜んでいたウイルスが再び活動を始め、神経を伝わって皮膚に到達し、帯状疱疹として発症します。
日本人の成人の90%以上は、水痘・帯状疱疹ウイルスが体内に潜伏していて、帯状疱疹を発症する可能性があります。
1:水ぼうそうの発症
水痘・帯状疱疹ウイルスに初めて感染すると、水ぼうそうを発症します。
水ぼうそうが治っても、ウイルスは神経を通って、神経節に潜伏します。

2:潜伏期
水痘・帯状疱疹ウイルスは休眠状態となって、神経節に残っています。

3:帯状疱疹の発症
免疫力が低下するとウイルスが再び活性化して、帯状疱疹を発症します。
神経に炎症を起こし、痛みがあらわれます。

帯状疱疹の治療
早期に抗ヘルペスウイルス薬による適切な治療を行うことで、症状を軽くし、合併症や後遺症である帯状疱疹後神経痛のリスクを減らすことができます。症状を自覚したらできる限り早くご相談ください。
抗ヘルペスウイルス薬は、ウイルスの増殖を抑えることにより、急性期の皮膚症状や痛みなどをやわらげ、治まるまでの期間を短縮します。効果があらわれるまでに数日かかるため、服用してすぐに効果があらわれないからといって、服用量を増やしたり、途中で服用をやめたりせずに医師・薬剤師の指示通りに服用しましょう。
帯状疱疹の合併症・後遺症
帯状疱疹後神経痛
通常、皮膚症状が治まると痛みも消えますが、その後もピリピリするような痛みが持続することがあります。これを帯状疱疹神経痛とよびます。水痘・帯状疱疹ウイルスにより神経が損傷され、皮膚の症状が治った後も、痛みが残っている状態です。帯状疱疹神経痛の痛みは、数年にわたって改善されないこともあります。そのため、帯状疱疹後神経痛の場合は、ペインクリニックなどでの専門的な治療が必要になる場合があります。
特に注意が必要な方
-
帯状疱疹の皮膚症状が重症な方
-
夜も眠れないほど強い痛みがある方
-
60歳位以上の方
は、帯状疱疹後神経痛が残る可能性が高いため、注意が必要です。
帯状疱疹神経痛を防ぐためにも、帯状疱疹の予防が大切です。
帯状疱疹(急性期痛)

帯状疱疹後神経痛

その他の合併症
発熱や頭痛がみられることがあります。
また、帯状疱疹は頭部から顔面に症状がでることもあり、目や耳の神経が障害されると、めまいや耳鳴りといった合併症がみられることがあります。重症化すると、視力低下や失明、顔面神経麻痺など、重い後遺症が残る危険があります。 (ラムゼイ・ハント症候群)
帯状疱疹の予防
帯状疱疹は、ワクチンで予防できるようになりました。
接種対象は、50歳以上の方です。以前、帯状疱疹にかかった人でも、接種可能です。
ワクチン接種によって、帯状疱疹の発症を予防し、帯状疱疹を発症しても重症化を防ぐことができます。
完全に発症を予防できるものではないため、引き続き体調管理には注意しましょう。
※予防接種は、隣接するアリオ北砂内科にて行っております。